子供が発熱して苦しそうにしていると、親としては心配で何とかしてあげたいと思うものです。しかし、熱は下げればいいというものではありません。身体の免疫力によって体温を上げることで菌やウイルスを死滅させ病を治す重要な役割があります。
インフルエンザなどの強いウイルスに感染すると、身体は39度以上に体温を上げウイルスの増殖を抑えます。
体温を上げることは、病気を治す重要な手段なのです。ただしあまりにも高熱の時は自分の身体に悪影響を及ぼしますので、39.5度以上を目安にするといいと思います。
あまり早い段階で解熱剤で熱を下げるとウイルスが増殖してしまうことも確認されています。
38.5度以上あり本人の苦痛が強く、グズってしょうがないとき、飲み物も摂れない時は解熱剤を使って一時的に熱を下げて楽にしてあげてもいいでしょう。
同じ38度の熱がある時でも、病気の進行状況によって対処の仕方は変わります。
嘔吐下痢と言えばすぐにノロウイルスやロタウイルスを思い浮かべると思います。風邪がお腹に入っても嘔吐下痢を起こすことがあります。この場合の嘔吐下痢はお腹に入ったウイルスや菌を身体の外に追い出すための身体の防御反応です。そしてウイルスや菌に侵された身体を回復させるために胃や腸の中を空にします。お腹の粘膜を休ませるためです。
この時に重要なのが水分補給です。この時は一気に摂らずに少しずつ口の中を湿らす程度に摂って下さい。一気にゴクッと飲んでしまうと、胃や腸が反応して腹痛や吐き気を催すことがあります。少量ずつマメに摂るようにして下さい。この時はスポーツ飲料を3分の1ぐらいに薄めて40度ぐらいの温かさにします。また消耗が激しいときは水分さえも受け付けない時もあります。この場合は病院で診てもらいましょう。
子供はよく食べたものを吐いてしまいます。一気に食べてしまったり冷たいものを食べたりしても吐いてしまうこともあります。ほとんどが未消化のままです。この場合は見ている方はビックリしますが、本人は意外とケロッとしています。念のため白湯や消化の良いものを食べさせて様子を見て下さい。
便がゆるかったり、色が編だったりすると心配されるかも知れませんが、お子さんの様子が普段と変わらず元気であれば心配はいりません。
原因は食べ過ぎ、消化の悪いもの、腐敗したものを食べたとき。お腹を冷やしたとき、アレルギー、ストレス、ウイルスや細菌、抗生物質の副作用といろいろあります。下痢をしたときも基本的には嘔吐と同じで、悪いものから腸を守るために防御反応ですから、その下痢自体は悪いことではありません。
むしろ下痢や嘔吐をすることは身体を回復させるための必要な身体の反応なのです。ただし水分の補給には十分に気を付ける必要があります。
赤ちゃんの乳吐き
赤ちゃんはよくお乳やミルクを吐いてしまいます。これはげっぷの時に一緒に出てきてしまうもので、立て抱っこで背中をポンポンっと軽く叩いてあげてげっぷを出してあげて下さい。
●注意が必要な嘔吐下痢
熱が高くぐったりしていて、嘔吐下痢の症状が長引くときは、細金やウイルスの可能性があります。特にノロウイルスやロタウイルスは有効な薬がありません。一番気を付けなければならないのは脱水症状です。水さえも受け付けない場合は病院で診てもらって下さい。
また、ノロウイルスやロタウイルスは感染力が非常に強いです。便や吐瀉物を処理するときは慎重に慎重を重ねましょう。
初めてけいれんに接すると、その様子に驚いて、わが子が死んでしまうのではないかと思い、気が動転するものです。
しかし、その対処方について正しい知識があれば慌てることはありません。
一般的には良性の疾患で、5歳くらいまでに多く、8歳以降はほとんど見られません。
熱が急に高くなった時に起こりやすく、2〜3分で終わることが多く、ほとんどは10分以内で終わります。口から泡を吹いたり、吐いてしまうこともあります。体温は38度以上のことがほとんどです。
対処のポイント
1、慌てない。大丈夫と自分に言い聞かせる。できれば時計を見ておく。
2、頭、または身体を横に向け、吐いたもので喉を詰まらせないようにする。
3、口にものを入れない。舌を噛み切ることはありません。口に溜まっているものがあればかき出す。
4、大声で呼んだり、揺すったりしない。
5、けいれんが終わるまで傍にいる。
6、10分以上続いたり、意識が戻る間もなく繰り返すとき、またけいれん後に麻痺や意識障害が持続するときは救急車を呼んでください。
7、身体の一部のけいれん、左右差のあるけいれん、1歳未満のけいれん、初回発作の場合は小児科を受診してください。
それまで元気だった子が、急に熱が上がってひきつけた場合は、まず熱性けいれんと考えていいと思います。具合が悪い状態が続いた後のけいれんは、脳炎、髄膜炎などの思い病気の場合がありますので、すぐに小児科を受診してください。
体質的に気管支が弱いと、冷たい空気を吸ったり、身体が冷えたりすると咳が出てしまいます。また、風邪の後の咳は気管支粘膜に付いた痰を排出するための身体の大切な反応なので、咳止めなどの薬を使って止めようとすると、結果的に症状を長引かせることになりかねません。
咳の予防としては、1、こまめにうがいをする。2、マスクの着用。3、部屋の加湿。4、水分補給。5、身体を冷やさない、温める。
冷たい空気などに接しても負けないように普段から乾布摩擦などをして皮膚を鍛えておくのも良いと思います。ただし無理は禁物です。少しずつ慣れさせるように最初は温かい部屋でやって、段々を部屋の温度を下げて、最終的には外でも出来るようになるのが理想です。
特にアレルギーや虚弱な体質でない場合は、あまり厚着をせずに薄着で過ごす方が寒さに対する体温調節が出来るようになるので、多少風邪を引いたとしても薄着をした方が将来強い身体になります。
注意すべき咳
1、高熱を伴う激しい咳。痰の絡んだ音になるのが特徴です。呼吸困難になることも。(肺炎)
2、風邪の症状から始まります。犬の遠吠えのような「ケーン、ケーン」というような咳が特徴です。夜に容体が急変し呼吸困難になることがありますので、注意が必要です。(急性咽頭炎)
3、軽く力のない咳が続き、食欲が落ちて痩せてくる。(結核)
以上のような咳が見られたら、すぐに病院に行って下さい。
お子さんはよく「お腹が痛い」と言います。
本当にお腹が痛いときと、何か他に訴えがある時も「お腹が痛い」と言います。例えば、甘えたい時、横にいて欲しいとき、叱られそうなときです。そんな時は大好きな遊びとかに誘ってあげたり、ちょっと気を逸らせると言わなくなります。そんな時でも様子をみて何となくぐずっているときは、優しくお腹を撫でてあげて下さい。
食べ過ぎた場合にもお腹が痛くなります。吐いてしまえば痛みは治まりますが、吐けなくても時間がたてば治まります。
冷たいものを食べたときもお腹が痛くなります。この場合はお腹を温めたり、温かく消化の良いものを食べることで治まります。
よく観察していると、どういうときにお子さんが腹痛を訴えるのかが分かってきます。そのパターンを知っておくと落ち付いて対処できます。
注意すべき腹痛
1、高熱を伴う場合。2、嘔吐や下痢の症状がある場合。3、お腹がパンパンに張っている場合。以上の症状がある場合にはすぐに病院に行って下さい。
〒223-0066
神奈川県横浜市港北区高田西2-10-12-1
詳しいアクセスはこちらへ
TEL 045-517-5669
(予約制)
メールでの予約、お問い合わせはこちらから
診療時間 9:00〜20:00
現在年中無休で診療を行っております。日曜日も通常診療しております。
<施術料金>
一般
4,000円/ 初診料 2,000円
中高
3,000円/ 初診料 1,000円
小学生
2,000円/ 初診料 1,000円
未就学児
1,000円/ 初診料 1,000円
不妊治療3回セット
10,000円/ 初診料 2,000円
逆子安産3回セット
10,000円/ 初診料 2,000円
※不妊、逆子安産とも1回のみの施術のときは一般と同じ料金(4,000円)になります。
時間・料金 詳しくはこちら